インプラント治療について
インプラント治療とは、歯のない所に人工の歯根を入れてほぼ自分の歯と同じ感覚で咬んで頂ける「第二の永久歯」と呼ばれている治療方法です。
入れ歯よりも優れた安定性を持つため、入れ歯や義歯だと落ち着かない方にとってはとても有効な治療です。
歯科石原医院では、総合的な治療計画の上で積極的にインプラント治療に取り組んでいます。
特にインプラント・歯周病に関しては、国内外の学会・研修会に積極的に参加し、最新の技術と知識の習得に努めております。



インプラント治療に対する当院の取り組み
- 1
インプラント治療は、ほぼ無痛です
笑気ガス・歯科麻酔科医による静脈内鎮静法を用いて行いますので、ほとんど無痛でインプラント治療を受けて頂けます。
- 2
安全なインプラント治療を行います
生体モニターを使用し、全身の状態を常に把握しながら安全なインプラント治療を行います。
- 3
確実なインプラント手術を行います
CTとシミュレーションソフトを使って、顎骨の3次元的な情報や骨密度などを数値的に的確に把握します。治療を行うべき部位のインプラントの埋入シミュレーションも行えるため、より安全で確実なインプラント手術が可能です。
- 4
衛生管理を徹底します
徹底した衛生管理を行っている機能的な特診室を使用し、インプラント治療を行います。
- 5
天然歯を守るための治療です
残った天然歯に噛む力が集中し、負担になることを防ぐため、インプラントを必要最小限で利用します。天然歯に勝る人工歯はありません。天然歯を守る為にインプラント治療が有効と考えています。
診断と治療計画
まずはインプラントに関するご相談をお伺いします。その後、問診・口の中の検査、レントゲン写真や歯型の採取などを行います。
診断の結果、インプラント治療が最良な治療であると判断した場合は、治療方針や計画を患者様とご相談しながら決定します。
- 1
初診来院
必要に応じて応急処置を行います。
- 2
初診カウンセリング
問診表にご記入をいただき、内容に沿ってお話をお伺いします。
- 3
検査
レントゲン・口腔写真・歯周検査でお口の状態を検査し、担当医による診断を行います。
- 4
治療計画カウンセリング
検査結果をご説明します。必要に応じて歯周病(予防)治療を行っていきます。
- 5
CT撮影にて精密診断
インプラント治療が決定した場合、CT撮影でさらに精密な診断をします。
- 6
同意書記入
治療に関する事項を同意書に沿ってご説明いたします。同時に治療費のお支払いについても確認いたします。埋入日程の予約をお取りします。
- 7
インプラント手術
局所麻酔のもと、インプラントを埋入する手術を行います。インプラントの種類は、骨の質や量、治療部位によって適切なものを選択します。
- 8
アバットメント・人工歯の装着
インプラントと骨が結合した後に、アバットメントと呼ばれる土台を装着します。アバットメントとは、インプラントと人工歯(被せ物)をつなぐ部品です。 アバットメントには様々な種類があり、個々の症例に適したものを選択します。 必要があれば仮歯を装着して見た目や使用感を確認し、問題なければ最終的な人工歯を装着します。
- 9
治療後の歯磨きと定期検診
インプラント治療は人工歯が装着されたら終わりというわけではありません。インプラントを健康な状態で長持ちさせるためには、インプラントおよび残存歯を清潔に保ち、定期的に検診を受け、メンテナンスを行う必要があります。 インプラント治療が成功しても、治療後に口の中の衛生管理ができていなければ、インプラントは感染してインプラント周囲炎になることがあります。また定期的に咬み合わせのチェックを行い、必要があれば調整を行います。
インプラントを長持ちさせるために
インプラントは人体との親和性に優れたチタン素材を使っていますので、問題がなければ半永久的にお口の中で機能します。
インプラントには天然歯と違って虫歯になることはありませんが、手入れを怠るとインプラント歯周病になり骨がとけて抜け落ちてしまう可能性があります。
インプラントを長持ちさせるために普段から正しいブラッシングをしたり、定期的に検診を受けるようにしましょう。

毎日のお手入れ
食べたらすぐに歯磨きすることを心がけ、指導された正しいブラッシングでお手入れをします。
自分の歯と同じように使うためには、自分の歯と同じケアが必要です。

定期検診
定期検診では、インプラントの状態や歯肉の状態・かみ合わせのバランスのチェックなどを行います。
インプラントには神経がないため、感染が起こっても自覚がありません。手遅れになる前に、インプラント治療後は必ず定期検診を受けましょう。
また、より精密な施術を行えるよう、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた自費の定期健診もあるので、担当歯科衛生士とリスクに合わせた相談で、メインテナンスが可能です。
第三者保証機関ガイドデント認定の歯科医師によるインプラント治療を受けていただいた患者様に対し、インプラント体埋入手術後10年間、万が一再治療必要になった場合に保証書記載の保証限度額を上限に無償で再治療を受けることができる保証制度です。

保証条件
保証経過年数に応じて、下表に定める回数の定期メインテナンスを受診してください。
保証経過年数 |
メインテナンス回数(最低履行回数) |
---|---|
1年目から2年目までの2年間 |
1年間に2回以上 |
3年目から10年目までの8年間 |
1年間に1回以上 |
- 口腔内の状態により受診頻度が高くなることがあります。担当医の指示に従ってください。
- 定期メインテナンスの費用は保証に含まれません。患者様のご負担となります。
保証対象
被保証者が保証期間中に次のいずれかに該当したとき。
※被保証者とは、保証規約に基づくインプラント保証の対象者で、保証登録後、保証書に記載された患者様をいいます。
- 所定の定期メインテナンスを実施し、口腔内において正常に機能していた状態で保証部位が脱落または破折したとき
- 偶然な事故により保証部位が脱落または破折したとき
保証対象外のケース
被保証者が保証期間中に次のいずれかに該当したとき。
※被保証者とは、保証規約に基づくインプラント保証の対象者で、保証登録後、保証書に記載された患者様をいいます。
- 故意または重大な過失
- ガイドデント認定歯科医療機関以外で受けたインプラント手術
- インプラント&上部構造の瑕疵(かし)を原因とした身体障害(病気または傷害)
- 地震・噴火・洪水・台風などの災害
- 指定された定期メンテナンスを受診していない場合
インプラントの種類
日本でのインプラント治療の実績は30年以上になりますが、その間にもインプラントは様々な改良が加えられ、現在では世界中で数百種類ものインプラントが存在しています。
当医院では、その中でも以下の種類のインプラントメーカーを使用して治療しております。




よくあるご質問
患者さんからよくご質問いただく内容をまとめています。
治療について
- 保険治療と自費治療の違いは何ですか?
保険治療はあらかじめ治療方法、手順、使用する材料が決められています。費用の負担は3割(または1割)と少なく誰でも平等に受けられる公的システムです。
自費治療はそのような制約はなく特殊な治療方法や審美の追求など時間をかけての治療が可能となります。ただし費用は全額負担となり高額となります。
- 誰でもインプラントはできますか?
インプラント治療には適応症がございます。
- インプラントに必要な十分な骨が存在すること
- 全身疾患との関係(服薬など)
- 歯並びの状態
- 歯周病治療がしっかりできていること
上記を含め、歯科医師との相談、精密な診断が必要となります。
- インプラント治療の期間や回数はどれくらいですか?
埋入本数によって異なります。患者さんに必要な本数を説明した上で、期間や回数も明確にお伝えいたします。
- インプラントは高額医療費の対象になりますか?
インプラント治療は保険適用外(自由診療)となるため、残念ながら高額医療費制度の対象外となります。しかし、医療費控除は申請していただけます。