microcare

マイクロケア

ホーム » 診療メニュー » 予防メニュー » マイクロケア

歯科衛生士もマイクロスコープを使用します

「マイクロスコープ」とは、肉眼に比べて最大25倍まで拡大できる、歯科専用の顕微鏡です。歯科では主に、歯内療法(根管治療と呼ばれる歯の内部の治療)や歯冠修復(歯の詰め物)など、幅広い治療に用いられております。患部を大幅に拡大できるため、わずかな異変も逃す心配が少なく、より精密な治療に必要な装置です。
当院では、このマイクロスコープを衛生士が使用し口腔内のメインテナンスを行います。より精度の高い予防処置を是非ご体験ください。

メインテナンスでマイクロスコープを使用するメリット

肉眼では見えない細菌、歯や歯ぐきの状態をマイクロスコープにより拡大視野で確認することで、精度の高い診療が可能になります。必要に応じ、マイクロスコープの画像や動画を患者さんにもご確認いただきながら、わかりやすい説明に努めています。

マイクロスコープでこのようなことが可能になります

歯石探査・除去

肉眼では確認・除去が難しい歯肉の中に付いた歯石も、マイクロスコープを使用して、歯肉を傷つけずに除去します。

歯肉状態の診査

拡大視野下では、歯肉の状態を細部まで確認できるため、小さな変化に気付き、早期治療につなげることが可能です。

う蝕の検知

肉眼では確認できない虫歯も、マイクロスコープを使用することで発見でき、早期治療につなげ、進行を防ぎます。

歯のヒビを検知

歯の表面のヒビや傷(マイクロクラック)は、むし歯や痛みの原因になるため、早期の発見することが大切です。

マイクロスコープでみえる画像

肉眼では見つけにくい歯と歯の隙間にできたむし歯も、マイクロスコープの使用で、はっきりと確認できます。

いくらマイクロスコープを用いた精度の高い歯科予防を行っても、日ごろのデンタルケアがおろそかになっては、本来の効果は望めません。

予防の処置は定期的に歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」と、ご自宅で日々取り組んでいただく「セルフケア」に分けられます。どちらか一方のケアを一生懸命していれば大丈夫ではなく、両方のケアを両立することが、さらなる効果的な予防へとつながります。

ご自身の歯を長く健康に保つためにも、正しい予防に取り組んでいきましょう。

費用

advanced divider

マイクロケア

1時間/

13,200円

1時間半/

16,500円

治療期間・通院回数の目安

担当衛生士と相談し決定いたします。月1回~※標準的な治療の期間と通院回数の目安となります。患者さんの状況や条件、または必要な処置等によって治療期間や通院回数は変動する場合があります。

リスク・副作用・注意点

チェアーの操作で上下に動かす回数が多いため、お身体に疲労を感じる場合があります。

内容
Information
診療に関する情報
お気軽にご相談ください

月‐土 9:00-12:00 / 14:00-17:00(木・土曜日は12:00まで)
最終受付 12:00 / 17:00

休診日 木・土曜日午後、日曜日・祝日